スピマス裏技 MISSION;14


<<<前のページ ■■■ 次ページ>>>


The Difference of
The Printing on Dial


スピードマスター(手巻きモデル)は1957年の登場以来、40年以上もほとんどデザインを変えずに作り続けられてきました。その歴史の中でも時代と共に細かいチェンジが繰り返されています。そんな重箱の隅を突付く様なところを調べるのもスピマスの楽しみ方の一つなんですね。そこで今回はマイナーチェンジ定番の文字盤上プリントをおじゃる流に較べてみました。ご覧下さい!



1957年登場のCK2915、1stモデルのプリントです。この文字盤は2ndモデル初期にも一部使用されていた様です。最後の「r」の跳ね上がりが特徴的です。

1998年に登場した1stモデルの復刻版のプリントです。よく見ると下の2ndの文字盤の書体に似ている様です。特に「r」の跳ね方などは・・・。

CK2998-ST105.002の2ndモデル〜ST105.003の3rdモデルのプリントです。1stに較べて明らかに「r」の跳ね上がりが小さいのが特徴です。一部1st後期のモデルにも使用されていた書体です。

1963年登場のST105.012、4th前期モデルのプリントです。このモデルから「PROFESSIONAL」表記が入り始めました。「OMEGA」の書体が下の4th後期に較べて全体につぶれた(平べったい)感じです。「r」の下がり方が微妙に小さくなってます。

1966年よりST145.012、4th後期モデルとなります。前期モデルとの大きな違いは「OMEGA」表記が立ち上がった感じになった事と、もう一つ明らかに変わった箇所があります。「Speedmaster」中の「d」から「m」への繋がり方が丸く弧を描く形から上に一旦抜ける形になりました。この書体はST145.022、5thモデルへと引き継がれ、1970年代の中頃まで続きます。尚、3rdモデル前後期も「m」の形状に同様の傾向が見られます。
1970年代後半から1980年代末まで使われていた、いわゆる「r」下がりタイプのプリントです。「S」の字も随分とひょろ長いですね!

1990年前後より登場した現在と殆ど同様の書体です。但し1990年中頃までのモデルは現在ののモデルに比して、プリント自体がくっきりした印象です(文字盤自体のブラックもキツイ!)。

現行モデルです。文字盤の黒干支が前仕様に比してグレー気味になってきた印象です。プリント自体も線が細く、いまいち力強さが薄れた印象です。

■注意■ おじゃる独自調査ですので間違いがあるかもしれません。その時はご勘弁を!


(C)Copyright 2001-2004 Ojaru All Rights Reserved